3月のコラム「お子さまの可能性は無限大!!」 2023年02月25日
1歳児クラスのHちゃんは、電車が大好きです。毎日電車の本を見ています。「これは、
E6けいのこまち、E5けいのはやぶさ、N700けいのぞみ、はんきゅうでんしゃ、おお
さかかんじょうせん・・・・」と、たくさんの名前を覚えています。「すごいね。Hちゃ
ん!これは?」と聞くと「ドクターイエローだよ。ドクターイエローはせんろのおいしゃ
さん。ひとはのれないんだよ」「いちばんすきなのは、けいおうせんの7000けい!!
これだよ。このいろんないろのでんしゃは、レインボーカラーで なないろあるんだよ」と、
瞳を輝かせてお話しています。その知識の多さに驚くほどです。お子さまの脳はスポンジ
と聞きますが、本当にスポンジのように様々な事を吸収できる能力をもっています。何で
も覚えてしまうからこそ、周りにいる大人は、日頃の言葉遣いや言動に気を付けていかな
ければなりません。Hちゃんは、線路を長くつなげて遊ぶのも好きです。はじめはなかな
か思うようにつなげなくて、悔しかったり、イライラしたり、出来なくて涙を流したり…。
線路を投げてしまったこともありました。しかし、諦めない心をもっています。ある日、
「せんせい!みてー!!」と嬉しそうに見せた線路。その美しさに目を奪われました。
その線 路は、左右対称で色使いも素晴らしく、なんとハートの形をしていました。「すご
い!Hちゃん。素敵!!」と言うと、Hちゃんは少し照れていました。そして「これね、
Hがつくったの。つながってるんだよ!」と、夢中にお話していました。これで自信がつ
いたHちゃんは、その後も様々な線路づくりに集中して取り組んでいます。出来上がった
線路は、どれも美しく、壊すのがもったいないくらいです。お子さまの感性の素晴らしさ、
創造力の素晴らしさを感じます。お子さまの可能性は無限大だと改めて感じられた瞬間で
した。
4歳児クラスは、探究熱心なお子さまたちが多く、日々何かを研究しています。
ある日、計りに興味をもったお子さまたちは、100g丁度のものを探しに戸外に出かけ
ていきました。石や枝など様々なものを持ち帰り、わくわくした気持ちで計ってみると、
小さい石は15g「すくなーい!」、枝は111g「あ、おしいね!」、中くらいの石は…
「100gちょうどだ!やったー!!」と大喜び!次に興味をもったのは“石”。川沿いで
大きな石、軽い石、透明な石、面白い形の石を拾ってきました。丁寧に水で洗うと、虫眼
鏡で観察をしたり、重さを図ったり、お友だちの石と比べたりして研究し、石にもいろい
ろな種類があることに気がつきました。その後、石を磨いて色付けをしました。また、石
を高く積み上げてみることや、川で石投げをしてみて、どう投げたら遠くまでとぶのか?
など、毎日様々な研究をしています。自分で気づいたり、経験したりしたことは、深い学
びとなります。
お子さまは生活や遊びの中で、見たり聞いたり触ったり・・と五感をフルに使い、考え
たり試したりしながら、自身で学びとる力があります。お子さまの興味や気持ちに目を向
けて、気づきや発見など共感して肯定的にとらえていくことが大切です。これからも、お
子さまが、やりたい、やってみたいと思える環境をつくり、お子さまの可能性を最大限に
引き出せるように関わっていきたいと思います。
敬愛きたの保育園 園長